fc2ブログ
ネコ達と奮闘する私の毎日
  • 02«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »04
| Login |
2021年11月22日 (月) | 編集 |
前回は古くなって取り替えた爪とぎポールと私の上着の新旧交代について書きましたが、今回は保護猫部屋について書こうと思います。

クロマメが旅立ってまずやったこと、それは部屋の大掃除。

今まで入れ代わり立ち代わり猫達がやって来ては新しいお家へと出発して、その都度ケージの掃除などしているわけですが、クロマメはずっといたので部屋全体をしっかり掃除するということはなく、2年以上経ってしまいました。

クロマメのケージはバラしてすべての部品を徹底的に洗いました。
クロマメの使っていたベッドやトイレは捨てて、カーテンも全部洗って窓も拭きました(内側だけですが)。

床にはジョイントマットを敷いているのですが、猫達はそれを爪とぎ代わりにしてボロボロにし、ひどい時は噛み噛みしてしまうので、ジョイントマットの上に敷物を敷きました。

クロマメがいた時は、クロマメがスリスリしたりヨダレが垂れたらすぐに拭けるものが良かったので敷くことができなかったんです。

1週間である程度キレイにして、新しい子を迎えました。

市内の小学校の裏のお家に段ボールに入れられて捨てられたらしい、黒猫のりちゃん。
5~6か月齢の元気な女の子。

20211110-3.jpg

同じ日に動物愛護センターから、キジトラ南(みなみ)ちゃん。
3~4歳の性格が最高に良い女の子。

20211110-1.jpeg

南ちゃんは多頭飼育崩壊のお家から来て、猫風邪が原因で左目癒着していますが、生活には全く影響していません。

ふたりは別々のところから来たにもかかわらずすぐに仲良くなって、ビビりののりちゃんはすぐに南ちゃんのベッドに潜りこんでました

20211111.jpg

そんなのりちゃんを優しく迎え入れる南ちゃんです。

~~~~~~

話は変わりますが、以前こちらで保護したミケママと4匹の子猫たちはみんな幸せになりましたよ。

10月の譲渡会で、子猫達は4匹全員一緒に迎え入れてくださると言うお家があり、そちらで元気いっぱい暴れているそうです。

20211031.jpg
ちょっと見ないうちに、だいぶ大きくなりました


ミケママも3歳のお嬢さんがいるご家族のお家に行き、さっそくお嬢さんと仲良しになって、ご飯をいっぱい食べているそうです。

20211107-2.jpg
この3週間でふっくらして来ました


シャム風白雪ちゃんは現在トライアル中。
先住猫くんとの相性次第なのでまだわかりませんが、白雪ちゃんは性格が良い子なので、きっと良いご縁を引き寄せることでしょう。

Nov2-2.jpg
ハンモック大好き


白雪ちゃんとのりちゃんがいなくなって南ちゃんひとりになってしまったので、本日急遽また動物愛護センターから茶白の昴(すばる)くんに来てもらうことになりました。

20211122-1.jpg

20211122-3.jpg

昴くんも南ちゃんと同じ多頭飼育崩壊のお家からセンターに入った子です。
南ちゃんよりも慎重派ですが、こちらに来てからすぐにご飯を食べてくれたし、ナデナデもさせてくれるので、きっと大丈夫でしょう。

南ちゃん、昴くんのことよろしくね。

最後に、猫達が部屋で遊んでいる動画を2つ。

こちらは南ちゃんとのりちゃん2匹が遊ぶ様子。




こちらは白雪ちゃんも加わってヒモのオモチャで遊ぶ様子。




姿は見えなくても、遊ぶのが大好きだったクロマメはみんなと一緒に走り回っているだろうな。

2021年11月16日 (火) | 編集 |
11月もちょうど半ばとなりましたが、昼間は結構暖かいですね。
寒がりの私にとってはありがたい限りです

冬のコートの前に着る、薄手の上着が古くなって色あせて来て、相方に「もう新しいのにしたら?」と言われ続けていました。
そしたら、ちょうど良いタイミングで平塚のら猫を減らす会のコーチジャケットが売りに出されたので、すぐに購入。

Mサイズを買ったらちょっと袖が長かったですが、それ以外はちょうど良い大きさ。

4_IMG_8424.jpeg


5_IMG_8423.jpg
このイラストは会員さんが。

以前のはこんな感じに色あせてました。
1993年2月にもらってから、かれこれ28年着ていたのでまあ、仕方ないね、、

写真ではわかりにくいですが、肩のあたりが色あせてます。

IMG_8437.jpeg


今回買ったジャケット以外にも平猫のイラスト入りのTシャツやパーカーなど、こちらから買うことができます。

1点購入される毎に500円が平猫に振り込まれ、飼い主のいない猫の避妊去勢手術等に使われます。
ちょっとのぞいてみてくださいね


時々買い替えが必要になるもの、それは猫の爪とぎ用ポール。
先日2代目のポールがボロボロになってしまったので、新しいのを買いました。

IMG_7689.jpeg

太いものが人気があるらしいと聞いたのと、もう少し高いものが欲しかったのと、取替用のポールが売られているので買ってみたら、デカッ!!

IMG_7690.jpeg
古いのは高さ80㎝、新しいのは120㎝


ポールがデカいのは良いのですが、合わせて台座も大きくなって、狭い部屋にド~ンと置かれた感が。
よくつま先をぶつけて痛い、痛い

猫達には好評で、元気なのんちゃんとシロッピーはてっぺんに昇ってくれて、良い運動にも一役買ってます。

20210927-1.jpg

Non_20210905.jpg
手が不自由だって昇れるよ!

我が家の猫達は、今日も元気です

2021年11月07日 (日) | 編集 |
11月3日(水)午後7時30分頃、クロマメが虹の橋へと旅立ちました。

20211104.jpg


身体の両側に大きなグリグリがあるのに気がついたのが先月中頃のことです。
病院で診てもらったところ、腎臓にリンパ腫ができている可能性があるとのこと。

ステロイドや抗がん剤での治療がありますが、まずはステロイドでグリグリが小さくなるか様子を見てみることに。

1週間後もグリグリは小さくなりませんでした。
ほとんど何も食べなくなっていたため、身体はやせ細って来ていました。
抗生物質のお注射を打っていただきましたが、もう気休めでしかありませんでした。

それから食べないだけでなく、水を飲む量も減り、ほとんど飲まず食わずの日々。
腎臓が悪い子はこれでもか、という程水をよく飲むのに、、

いつもはほとんど鳴くことのないクロマメが、大きな声で鳴くことも多く、痛みが強かったのではないかと思います。

20211103-3.jpg
亡くなる数時間前

最期はちょっと引きつけを起こしたような感じになりましたが、それは長くは続かず、その後は静かになっていつの間にか息が止まっていました。

クロマメは白血病ウィルス陽性でしたので、長くは生きられないだろうと覚悟はしていました。
3歳まで生きられない子が多い中、4歳半ほどまでよく頑張りました。

覚えていらっしゃいますでしょうか、2018年春こんな姿で私の前に現れたクロマメを。

Kuromame_20180415-2.jpg

顔から首までは毛が残っているものの、身体の毛は全部抜けてしまっていて、一瞬何の動物か目を疑ったものです。

真菌というカビのせいでしたが治療して、そのまま我が家の外で仲良しのカツオくんと一緒に過ごしていましたが、口内炎がひどくてご飯が食べられなくなったため2019年6月に保護しました。

20190420.jpg
2019年4月

その後いろいろな保護猫達がやって来ましたが、とにかく他の子にウィルスを感染させてはいけないため、猫同士の接触は極力避けるようにして来た2年5か月。

猫も人も大好きなクロマメは、「どうしてボクは他の子と一緒に遊んだりスリスリしたりできないの?」って思っていたに違いありません。

それでも時々一緒におもちゃを追いかけたりすることもあり、そんな時は本当に楽しそうでした。

私たちの足にグワーッと組み付いてケリケリするのが大好きでした。
爪をなかなか切らせてくれなくて、こちらは「痛い痛い!」と悲鳴をあげることもしばしば。

IMG_7137.jpg

抜歯をしても口内炎はずっとあったので、1か月~2か月に1回抗生物質のお注射を打っていました。
調子が良い時は口を大きく開けてあくびができていました。

IMG_9358.jpg

いつかお薬が効かなくなって口内炎がひどくなって食べられなくなってしまうのかなぁと思っていたのですが、腎臓にリンパ腫ができてしまうとは思っていなくて、気がつくのが遅れてしまいました。

保護してからの2年5か月、クロマメには我慢ばかりさせてしまって、ごめんなさいの言葉しかありません。
最期はもっと静かに過ごさせてあげたかったのに、他の子がいたから本当に最期の半日しか静かにしてあげることができませんでした。

外にいたら2019年夏までには死んでしまっていたことでしょう。

それに比べたら家の中に迎え入れてあげて、痛いながらもご飯を食べることができて、最期も見守られながら旅立って行けたのだから、クロマメは幸せだったという考えもあるかと思います。

20210217-2.jpg


クロマメにとってどちらが幸せだったのか、私にはわかりません。
ただ今度生まれ変わって来た時には、ウィルスなどに感染することなく、お家の子としてずっとずっと幸せに暮らすんだよ、と強く強く言い聞かせて送り出しました。

最後に、仲良しのカツオ君とじゃれるクロマメ。
みんなとこんな風に過ごしたかったろうな、、


濃密な時間を過ごしたカツオ君にはどうも感染っていないよう

2021年10月14日 (木) | 編集 |
朝晩はだいぶ冷え込むようになりましたね。
我が家でも昨晩から猫こたつをつけるようになり、ホッピーとのんちゃんがさっそく入ってます

先週の週末は2日間連続で譲渡会でした。
避妊手術を終えたミケママと、別のところで育てていただいている子猫たちも参加しましたよ。

20211009-1.jpeg
譲渡会1日目 平塚競輪場での準備風景


5_IMG_8181.jpg
譲渡会2日目 ユアペティア平塚店での準備風景


20211010-1.jpg
ちょっと緊張気味のミケママ


その他に9月末に動物愛護センターから引き出して来た白雪ちゃんも参加。

20211006-1.jpg
シャム風の美人さん


みんなお声がけをいただいたので、これからお届けするための準備中です。

白雪ちゃんは多頭飼育崩壊で動物愛護センターに入って来ました。
やせ細っていてセンターで手術ができないでいましたが、センターにいる間と我が家でいっぱいご飯を食べて少し身体がしっかりしてきた感じ。

譲渡会が終わるのを待って避妊手術しました。
病院で着せていただいた術後服が気になるようですが、普通の子よりも手術痕が大きくなってしまったので、なめて傷口がひらいてしまわないようにもうしばらく我慢してもらいます

Oct12-2.jpg
術後服が毛色と似ている!

ミケママちゃんも白雪ちゃんに威嚇とか全くしないし、白雪ちゃんもしつこくミケママちゃんに迫ったりせず、お互い良い距離で付き合ってくれています。

ただミケママちゃんが食いしん坊なので、白雪ちゃんのお皿に残ったご飯をぜーんぶ食べてしまうのだけが玉にキズなんですよ~💦💦

みんな新しいお家で幸せに暮らせますように。
2021年09月26日 (日) | 編集 |
9月12日、13日に保護した三毛ママと子猫たち。
母猫と子猫を一緒に保護したら、ママが子猫たちの面倒を見てくれるから楽に違いない、と思っていたら大間違い!

20210914.jpg

もう少し小さめの月齢ならそうなのでしょうが、2か月齢くらいだとママも子育てに疲れてしまっているのか、ケージの中でも別行動の時間が多く見られました。

20210920-1.jpg

20210920-2.jpg
茶トラのスペード君は一番ママに甘えてました


ママはケージの中でほとんど横になっていて、子猫たちはお腹が空いたらお乳を吸いに来て、その後はそれぞれ好き勝手に遊んでる、、💦💦

それでもかまわないのですが、トイレの中で横になったり水をこぼしたり、ご飯のお皿をひっくり返したりでいつもケージの中は大変なことに😨

20210913-1.jpg
え、それが何か??


子猫たちは離乳しているし、ママも子猫のお世話をいつもいつもしているというわけではなかったので、ママだけ我が家に残ってもらって子猫たちは平猫のベテラン会員さんのお宅でお世話していただくことにしました。

子猫たちがいなくなってもママは相変わらずクターッとしていて、大きな声で子猫たちを呼ぶような感じもありません。
とりあえず、ホッとしました。

それにしても成猫1匹だとラクだわ~
ママは相変わらず良い子です

20210922-3.jpg


1匹でしっかり栄養と休養を摂って、昨日避妊手術に行って来ました。

外の子を捕まえてすぐの手術だと、それまでしっかり栄養が摂れているかわからないし、捕獲器で捕まえられて緊張しまくっているはずですが、ミケママのように家で数日保護してからの手術だとそういう心配はないから安心です。

手術が終わって術後服も着せてもらって家に戻って来ました。

20210925.jpg


後ろ足がふらついているので、上段に置いてあるベッドやご飯のお皿を下に持ってきましたが、何度かトライして上段にたどり着いてました。ただ、下に降りる時は何度か転げ落ちていたようなので可哀そうだったなぁ、、😢

それでも夜のうちに足もしっかりして来て朝には全く普通に動けるようになっていました。
久々にお水が全部こぼれてケージの中は水浸しになっていましたが😱

ご飯は自動給餌器で朝3時ごろ出るようにセット。
私がちょっと遅くなっても大丈夫なようにしておきました。

お乳でパンパンに張っていたお腹も一回り小さくなってきました。

20210926-2.jpg

しっかり休んで栄養も摂って里親さんを見つける準備に入ります。
頑張れ、ママちゃん!