fc2ブログ
ネコ達と奮闘する私の毎日
  • 05«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »07
| Login |
2015年02月26日 (木) | 編集 |
今日はずっと雨で寒いですね!
最高気温は真夜中に出たそうで、それから気温は下がるばかりだったのでしょうか、、

昨日は1年に1回の動物取扱業責任者講習を受けに藤沢まで行ってきました。

私たちキャットシッターは動物取扱業として県から許可を受けて営業しています。
1年に1回責任者講習を受講することが義務付けられているんです。



海老名でも受講可能でしたが、今回は動物愛護推進員の意見交換会が藤沢での講習会の後で行われることになり、藤沢で参加となりました。

思いがけず先輩シッターさん二人(CSあい 堀江さんCSねこはぴ 松下さん)にお会いしてランチをご一緒させていただきました♪

講習は2部構成になっていて、第1部は動物愛護法の改正部分の説明や県動物愛護センターからの報告です。
第2部は毎年講師の方をお迎えして内容がいろいろ変わります。
今年は「動物取扱業の危機管理 -大規模災害に備える- 」という内容でした。

阪神大震災や東日本大震災などで実際に起きた事例を紹介されながらの説明で、思わず涙が出てしまうようなところもありました。

ご家族の方が一緒であっても、ショックで食欲がなくなってガリガリに痩せてしまったワンちゃんもいたそうです。

また、フードは各地のボランティアさんから支援物資として届いても、フードを入れる食器やケージ・キャリー、トイレなどは自分で準備しておかないといけないこと、家の中に備蓄するだけでなくて屋外の物置などに備蓄すれば家が倒壊しても取り出せることなど、もっともっと考えて準備しておくことがあるなぁというのが素直な感想です。

そして講習会の後で行われた動物愛護推進員の意見交換会では、推進員がこうした災害時に何ができるだろうかということについて意見が交わされました。

何名かの推進員の方は既に地域の自治体と連携を始めていらっしゃるようです。
わー、何にもしていないー!  、、とここでもあせりまくり (~_~;)

実際には自分が行くことになる避難所で、そこに連れて来られた動物達をどうするかというような部分でルール作りのお手伝いをすることになるのかなぁ。

意見交換会の時に、環境省で作成した「東日本大震災における被災動物対応記録集」という冊子をいただきました。
1cmくらいの厚さのしっかりしたもので、ペットの被災状況や問題点などが書かれているようなので参考になりそうです。
良い内容があったらまたご紹介しますね。
読んでみたいと言う方がいらっしゃいましたら貸し出しもしますのでご連絡ください。

Chibi_20150224.jpg
22日(日)に不妊手術が終わり、23日(月)リリースしたポンプ場の女の子。まだ4カ月くらいでかわいい

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック