fc2ブログ
ネコ達と奮闘する私の毎日
  • 11«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »01
| Login |
2015年07月14日 (火) | 編集 |
この数日の暑さ、尋常ではないですよね!
夏はまだこれからなんだと思うと、クラクラしそう、、、

さて皆さん、昨年10月に我が家で2カ月ほど過ごしたママ猫&子猫三匹(仮称:ひぃ、ふぅ、みぃ)を覚えていらっしゃいますか?

All_20141105

このママちゃんは5月にも子猫4匹を産んで育てていました。
子猫は近所のおじいさんの家の庭ですくすく大きくなり、いろいろあって私のシッティング先のお客様であるN様が捕獲して、病院に連れて行き、全員の不妊去勢手術を行って里親さんを見つけてくださったのでした。

その中の1匹がK様のお宅に迎えられた“ムギ”ちゃんです。

ご縁があって今回シッティングに伺いましたが、事前のお打ち合わせでムギちゃんはとてもシャイな女の子だとお聞きしました。
その時も隠れてしまっていてちゃんと会うことができずにシッティングの日を迎えたのです。

初日、玄関ドアを開けるとムギちゃんが出て来ていました。

はっ、これは誰??ママじゃない!きゃー!!

キッチンに走って行き、冷蔵庫の上にジャンプして、奥の方で息をひそめるムギちゃん。

P1060322.jpg

飛行機耳と大きく見開いた目。
さぞ怖かったことでしょう

そして2日目。

もう玄関まで出てくることはなく、いつもの隠れ場、ワードローブの奥にいました。
そっとのぞいてみたら、初日と同じ飛行機耳のムギちゃんが。

P1060324.jpg

ごめんね、隠れているのにのぞいたりして。

そして3日目。
同じところに隠れていましたが、様子がちょっと違うようです。

お目目は大きいけれど、耳は普通に立ってます。

P1060331.jpg

ゆっくり手を伸ばしてお鼻ちょんちょんしてみたら、、、

出て来てくれました!

その後は、この数日の怖さ、寂しさを全部埋め合わせするかのように甘えん坊全開に(●^o^●)
もうとにかくなでて、なでての連発!
それも普通になでるのでは全然足りなくて、ゴロンゴロンを繰り返してお腹に背中に頭に、ぜーんぶなでなでなでなで(笑)

P1060361.jpg

おもちゃで遊ぼうと誘っても全然興味を示さず、とにかくなでてー!
はいはい、ご満足いただけるまでモフモフさせていただきますよ♪

P1060362.jpg

全部で5日間のお留守番でしたが、3日間は仲良くすることができて良かった~

ママにそっくりで美人猫さんのムギちゃん、この次会う時まで覚えていてくれるかな?
今後はおもちゃでたっぷり遊びましょうね❤
2015年06月03日 (水) | 編集 |
2012年6月にキャットシッターねこかわいがりを開業し、かれこれ3年が経ちました。 

何とか無事に3年間やってこられたのは、個性豊かな猫さん達と、いつも温かく見守ってくださっている皆様のお陰に他なりません。

どうもありがとうございました。

これからもお留守番の猫さん達がいつもと同じようにリラックスしてご家族のお帰りを待っていられるように、工夫を重ねて行きたいと思っております。

皆様からの「帰って来たら、元気に○○(猫さんの名前)がお迎えしてくれました!」というご連絡が何よりも嬉しいです。

これからも楽しく元気にお留守番させていただきますので、どうぞよろしくお願い致します!


3rd_2015.jpg
★クリックしたら拡大します (全員載せられなくてゴメンナサイ)




2015年05月08日 (金) | 編集 |
あ~あ、楽しいGWも終わってまた仕事か~ってぼやいている方も多いのでは?
こんなに気持ちよく晴れていると、仕事を放り出して遊びに行きたいって思いますよね。

でも今日は金曜日。
明日からの2日間、思い切って遊んじゃってくださいね!

さて、このGWもシッティングでたくさんの猫さんとお留守番をさせていただきました。
今回は子猫さん~1歳になりたての猫さんとのお留守番も多くて、私も夢中になって遊ばせていただきましたよ♪

まずトップバッターは甲斐くん駒ちゃんです。

KaiKoma_205GW.jpg

甲斐くんとは昨年7月に初めてのお留守番を一緒にしました(以前の記事はこちら

その時はまだ小さかった甲斐くんも1歳になってすっかり大きくなっていました。
昨年は足にかじりついてくることがありましたが、今回は全然そういうやんちゃさはなくて、時々近くに寄って来ては控えめにスリスリ。

一方駒ちゃんは、毬のようにはねる、はねる。
触ってもゴムのようにというか、マシュマロのように柔らかくてフニャフニャ。

でもスーパーねこ友(ヒモのおもちゃ)を振れば、遠いところから飛んで来てジャーンプ!
お兄ちゃんにぶつかってもお構いなし!!

Koma_2015GW-2.jpg
これはあたしのよー!!

お兄ちゃんの甲斐くんもタジタジ、、

駒ちゃん、ヒモを捕まえたら抱え込んでたわむれています。

Koma_2015GW-1.jpg
味はしないけど、面白いのよ、これ

甲斐くんだってまだ1歳になったところ。
駒ちゃんに譲ってはいますが、やっぱり遊びたいんです。

だから駒ちゃんにはごめんなさいしてケージに入ってもらって甲斐くんだけで遊ぶ時間も作りました。

Kai_2015GW.jpg
ホーイ、やったー!

いっぱい遊んだら二人ともちょっと休憩ー

Koma_2015GW-3.jpg
いーえ、疲れてなんかいないわよー、次もしっかり捕まえなきゃ

Kai_2015GW-1.jpg
ぼくはちょっと甘えたい気分、、

ママの大事な大事な甲斐くん、駒ちゃんがしっかりお留守番できて、とってもほめてもらったんだよね\(~o~)/
ふたりの元気がママの元気の源だからねー!

楽しいお留守番、ありがとうございました。



2015年02月26日 (木) | 編集 |
今日はずっと雨で寒いですね!
最高気温は真夜中に出たそうで、それから気温は下がるばかりだったのでしょうか、、

昨日は1年に1回の動物取扱業責任者講習を受けに藤沢まで行ってきました。

私たちキャットシッターは動物取扱業として県から許可を受けて営業しています。
1年に1回責任者講習を受講することが義務付けられているんです。



海老名でも受講可能でしたが、今回は動物愛護推進員の意見交換会が藤沢での講習会の後で行われることになり、藤沢で参加となりました。

思いがけず先輩シッターさん二人(CSあい 堀江さんCSねこはぴ 松下さん)にお会いしてランチをご一緒させていただきました♪

講習は2部構成になっていて、第1部は動物愛護法の改正部分の説明や県動物愛護センターからの報告です。
第2部は毎年講師の方をお迎えして内容がいろいろ変わります。
今年は「動物取扱業の危機管理 -大規模災害に備える- 」という内容でした。

阪神大震災や東日本大震災などで実際に起きた事例を紹介されながらの説明で、思わず涙が出てしまうようなところもありました。

ご家族の方が一緒であっても、ショックで食欲がなくなってガリガリに痩せてしまったワンちゃんもいたそうです。

また、フードは各地のボランティアさんから支援物資として届いても、フードを入れる食器やケージ・キャリー、トイレなどは自分で準備しておかないといけないこと、家の中に備蓄するだけでなくて屋外の物置などに備蓄すれば家が倒壊しても取り出せることなど、もっともっと考えて準備しておくことがあるなぁというのが素直な感想です。

そして講習会の後で行われた動物愛護推進員の意見交換会では、推進員がこうした災害時に何ができるだろうかということについて意見が交わされました。

何名かの推進員の方は既に地域の自治体と連携を始めていらっしゃるようです。
わー、何にもしていないー!  、、とここでもあせりまくり (~_~;)

実際には自分が行くことになる避難所で、そこに連れて来られた動物達をどうするかというような部分でルール作りのお手伝いをすることになるのかなぁ。

意見交換会の時に、環境省で作成した「東日本大震災における被災動物対応記録集」という冊子をいただきました。
1cmくらいの厚さのしっかりしたもので、ペットの被災状況や問題点などが書かれているようなので参考になりそうです。
良い内容があったらまたご紹介しますね。
読んでみたいと言う方がいらっしゃいましたら貸し出しもしますのでご連絡ください。

Chibi_20150224.jpg
22日(日)に不妊手術が終わり、23日(月)リリースしたポンプ場の女の子。まだ4カ月くらいでかわいい

2015年02月20日 (金) | 編集 |
今朝は気温も少し高いのか、お布団から出るのもあまり苦ではありませんでしたね。

いつもブラウニーは布団の中で私の股の間で寝ているのですが、昨日は何度も出入りをしていたと思ったら、、
やられた!!

夜のうちに毛玉を布団の上に吐いてしまっていましたー(>_<)

さて、最近シッティングで新規のお客様からのご依頼で打合せをする機会が増えています。
その理由がご旅行の予定が近々にあるというものではないんです。

ここ数件、「田舎の両親に何かあった時に猫達を置いて行かないと行けなくなるから、先に打合せだけしておいてほしい」ということで猫さんのことやお世話の仕方などを教わりにお客様宅へ伺っています。

かく言う私自身も、東京ではありますが79歳の母がいますので、何かあったら通わないといけないんですよねー。

これから高齢化社会が進むとお家の猫さんやワンちゃん達はどうなるのかなぁ。
先のこと、と思わずにお家の子が困らないように考えてあげたいですね。

Zubi_20150220.jpg
私のこともしっかり面倒見てね♪ byズビ