fc2ブログ
ネコ達と奮闘する私の毎日
  • 05«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »07
| Login |
2018年11月02日 (金) | 編集 |
ここのところ毎日晴れて気持ちの良い日が続いていますね。
今日は久しぶりに仕事も入っていなくて、のんびりすることができました。

前回の話の続きで、10月の振り返りをもう少し。

10月にはねこ友さんからご依頼があって、2件のTNRも行いました。

TS3V0709.jpg
真っ白な男の子


この子はねこ友さんがお勤めのところに来ている子で、みんなに大事にされているそうです。
他にも何匹かのら猫達がいて、優しいので負けてしまうこともあるとのことです。

のら猫達は未手術なので、手術済みのこの子がますますいじめられなければ良いのですが。


前回ケーブルを噛んで感電してしまった子のお話をしました。

このお家ではケーブルにはすべてプラスチックのカバーをかけていたそうです。
それでもデスクの下に入ってガジガジ噛んでいたのには気が付かなくて、いつの間にかカバーを噛み切って中のケーブルを噛んでしまっていたことが、事故後に判明。

子猫はケーブルを噛んでしまうことがよくあるので注意していますが、この子はもう10歳。
油断は禁物なんだなぁと思いました。

家の中でも猫たちにとっては危険がいっぱいです。

ビニールの袋やヒモが好きな子は多いですよね。
我が家でものんちゃんが袋を噛んでいるのを時々見つけ、片づけています。
(出しておくな、と言うことですよね

誤食したものが胃や腸にからみついて開腹手術、、なんてことにならないように気をつけなければなりません。

20181102-1.jpeg
あら、何か?  byのん 


また、家の中の植物も危険がいっぱい。

少し前になりますが、やはりお客様のところの子が、飾ってあったユリをかじってしまい、病院に運ばれました。
この時は大事に至りませんでしたが、ユリはその花粉から花びら、葉っぱ、茎、根っこまで全てが猫にとっては猛毒です。

お客様のところの子も10歳くらいの成猫ちゃんでした。
子猫だけではなく、成猫でも注意が必要ですね。

Shroppy20181031-1.jpg
外にもいっぱいユリはあったけど、私はかじらなかったわよ!  byシロッピー


植物はユリだけでなく、多くのものが猫にとってNGです。
あまりに種類が多くて覚えられないので、我が家は家の中に植物は置かないようにしています。

これからの季節、シクラメンやポインセチアを飾られるお宅も多いと思いますが、これらも危ないので家の中に飾らない方が無難ですよ。

今朝、久々に“とりもち”ミーコに会うことができました。
もうとりもちはきれいに取れていて、抜けた毛も生えて来ていて、またきれいなミーコに戻っていて嬉しかった

Miiko_20181102.jpg
もう誰も私を捕まえようとしないから、安心して食べられるわ、、

今年も残すところあと2か月、事故がないようにして楽しく過ごしましょう!

2018年10月31日 (水) | 編集 |
10月も31日、最終日となってしまいました~

今月はシッティングのご依頼も結構いただいていたのに加えて予期せぬことが重なりました。

まず、外の畑で暮らすミーコの“とりもち”事件。

2日の朝、ご飯をあげに行ったら身体の右半身を濡らしたミーコに出会いました。
その時はどこか水たまりに落ちたのかと思って、軽く考えていたのですが、翌日会ったら濡れた部分に泥や葉っぱがついてひどい状態になっていました。

TS3V0704.jpg


触ってみるとベトベトしています。
きっとこれは“とりもち”に違いないと思いました。

TS3V0705.jpg


、、となると、もう病院に連れて行くしかありません。

それから数日、猫友のK様にも協力していただいてなんとかミーコを捕まえようとしましたが、あと一歩のところで逃げられてしまうこと数回。
捕獲器にも入ってくれず、警戒してご飯を食べに近づいてこなくなってしまったので、捕獲はあきらめました。

それから数週間。
自分で舐めたり毛を引き抜いたりして、とりもち自体はだいぶ取れて来ているようです。
毛が抜けた部分はかわいそうなところもありますが、、、、

TS3V0710.jpg
腕の付け根の毛は引っこ抜かれてます。首の周りのベタベタはもう乾いていました。


とりもち事件から数日後、今度はシッティング先のお客様から連絡が。

「PCのケーブルを噛んで感電してしまい、一命は取り留めたものの、何度も痙攣を起こしています。」

3連休明けに行ってみると、ぐったりと横たわった姿がありました。

「でも心臓の音がはっきり聞こえているので、あきらめられないんです。」

共働きのご夫婦のお宅なので、平日はお仕事で不在となります。
その週は朝から夕方までその子に寄り添って、寝返りを打たせたり、シリンジで水分を与えたりすることになりました。

感電事故から1週間が経っていました。
目は少し開いていて、閉じられないのか意思を持って閉じないのかはよくわかりません。

水分を与えればほとんどちゃんと飲んでくれ、初日の終わりには飲んだ直後に少し前脚が動いたりしていました。
音にも少し反応しているようだったので、良くなる希望が持てました。

猫の回復力は時に目を見張るものがあります。

この子の場合もあのまま心臓の音が弱くなって行ってしまうのかと思っていたのに、事故から3週間後にはふらふらしながらも自分で歩いて離れたところのトイレまで行って、自分で排泄することが可能にまで回復したんです!

まだ寝ている時間が多くていろいろと手をかけてあげないといけない部分はありますが、このままリハビリすればもっと回復してくることでしょう。

長くなりましたので、続きはまた明日か明後日にでも。

Shroppy20181031-2.jpg
こんなものかぶっても全然楽しくなーい!  byシロッピー
2018年10月01日 (月) | 編集 |
昨晩の台風、すごかったですねー!
我が家は古い木造住宅なので、ちょうど真夜中頃の一番雨風が強かった時は家ごと揺れて、もうこれは竜巻なのではないだろうか、このまま家ごと飛ばされてしまうのではないだろうか、などと考えてしまってなかなか寝付けませんでした。

皆さんのところはいかがでしたでしょうか?

今朝はすっかり晴れて暑くなり、外の子のところへ歩いて行ってみましたが、思ったほど大きな影響はなかったように見えました。

まだ稲刈りが終わっていない田んぼの稲は倒れていなかったし、細かい葉っぱや木の枝は散乱していたものの、いつもと大きな変化はなさそうです。

それでもこんなになっているところもありました。


木が2本倒れていました。

Typhoon_20181001.jpg
倉庫の壁がはがれて飛んで行ってしまってました。


外の猫たちのことも心配でしたが、みんな身体も濡れていなくて元気にご飯を食べに出て来てくれましたよ。

Mike_20181001.jpg
お腹空いたよー、早くご飯ちょうだいよー! byミケ

全然濡れていないところをみると、雨は早めに上がっていたのでしょうか?
あまり寒い夜ではなかったから良かったです。

それでもゴウゴウと風が吹いて大きな木が揺れて、きっと怖い思いをしたことでしょう。
もう台風は行っちゃったから、安心して日向ぼっこしてね。

、、、って今日はまた30度を超える真夏日になるそうで、日向ぼっこよりも日陰で風に吹かれている方が良いね。

今日から10月。

こんなに暑いのは今日だけで、これからは涼しい日や寒い日も増えてくることでしょう。
皆様体調管理にお気をつけくださいね。
2018年09月25日 (火) | 編集 |
3連休は天気に恵まれ暑いくらいでしたが、今日は一気に気温が下がりましたね。
気温が下がるのは嬉しいですが、これ以上寒くなったり、雨がいっぱい降ったりしなければいいのになぁ、、なんて都合の良いことばかり考えてしまいます。

8月末に我が家に来たクッキー。

まだよく鳴いています。
ただ、来た時はずっと鳴いていたのが、寝る時間が多くなったようで、そういう時は我が家にも平和が訪れます(*^^*)

そんなクッキーは甘えん坊。
それもすごい甘えん坊だと言うことが判明。

鳴き始めたらなかなか鳴き止みませんが、そういう時に腰回りをポンポンと軽く叩くとお尻を高く上げて「あ~、それいいわ~♥」と喜んでくれます。



手を止めると「なにやってんのよ!まだ終わってないわよ!」と怒られてしまうのでなかなか止められません。
時間がある時なら良いですが、朝ごはんの準備をしたり、何かをしている時におねだりしてくると困ってしまいます。

そしてクッキーの腰をパンパンしていると、もうひとり、腰回りを触られるのが好きなオンナがやって来ます。

そう、のんちゃんです。
のんちゃんはパンパンされるのよりも腰をナデナデされるのがお好み。

20180922.jpg

ひどい時は右にクッキー、左にのんちゃんと言うことになります。
右手はパンパンと叩き、左手はナデナデ。
これ、結構難しいんです。
左手がいつの間にパンパンに変わっていたりして。

のんちゃんはすぐに気持ち良くなって腰を高くあげていられなくなって、ゴロ~ン♪
それでもずっと腰をナデナデしてもらいたいんですって!

しばらくしたらクッキーは気持ち良くなったらしく、寝てしまいました。
それにしてもまたすごい寝相ですね、、

Cookie_20180923.jpg

今週もステキな1週間をお過ごしください
2018年06月30日 (土) | 編集 |
今週の天気予報を見ていたら毎日ずっと「まるで梅雨が明けたかのような、、、」と言うことを言っていましたが、とうとう昨日梅雨明け宣言が出ましたね。

こんなに早く梅雨明けして、夏の終わりはいつも通りなんでしょうか?
全部前倒しになっていて、秋も早く来るってことはないのかしら??

暑さもさることながら、梅雨の間あまり雨が降らなかったので、水不足にならないか心配です。

毎日結構風はあるので、我が家は相棒の部屋以外はまだ扇風機で過ごしています。

だらけている猫たちです。

まずはのんちゃん。
涼しいところを求めて、玄関の石の上や床に転がる率高し。
転がっている横を通ると「にゃー」とナデナデをねだる。

20180630.jpg
暇ならナデナデしてちょーだい

次はブラウニー。
日中の暑い時も押入れの上の段、奥の方に入り込んで寝ていること多し。
1Fに来ると、こうしてコタツの上でダラダラする。
こんなにダラダラしていても、爪を切ろうとすると即覚醒し、思い切り噛みつくから怖い。

Browny_20180630.jpg

ホッピー。
先日慢性すい炎で吐きまくっていたが、ようやく落ち着いて普段通りに。
この暑いのにコタツ(通電していない)の中に入り込んで寝ていること多し。
コタツからでるとこうやって箱の中でまた寝る。

Hoppy_20180630.jpg


せっかく寝ていてもすぐにお邪魔虫がやってくる。
優しいホッピーはお邪魔虫を追い出すことなく、なめなめしてあげる。

HoNon_20180630-1.jpg

15分後。

HoNon_20180630-2.jpg
ふふ、うまくいったわ

最後にシロッピー。
シロッピーも暑いのに押入れの中で過ごすこと多し。
でもブラウニーほど身体能力が優れていないからか、まだ一度も押入れ上段には上れていない。

1Fに来ると、この箱や別のキャリーの中でちょっとは動くが、一向に痩せる気配なし。




これから始まる暑い夏の間、皆様もお家の猫さんたちも、熱中症に気をつけて元気にお過ごしくださいね。